不動産屋に訪問不要で非公開物件情報も無料で見れる!家づくりで土地探しに困ったらランディ 今すぐダウンロード
ノウハウKNOW-HOW

注文住宅の間取りの決め方とは?失敗例や広さ別の成功例も紹介

注文住宅を建てるときに多くの方が悩むのが間取りです。
快適な生活を送るためには、ポイントを押さえて間取りを決めていくことが大切です。 本記事では、間取りの決め方や失敗例、広さ別の成功例をご紹介します。注文住宅を検討していて間取りに迷っているという方は是非参考にしてみてください。

注文住宅の間取りの決め方

注文住宅では、「書斎が欲しい」「キッチンはアイランドキッチンがいい」など、理想をかなえるために細かい部分から考えてしまいがちです。
間取りを決めるときには、以下のようなステップを踏むことが大切です。


1.居住空間を目的ごとに分ける

まずは居住空間を使用用途ごとに分けていきます。この際大切なのが、リビングや寝室、浴室など細かい場所を先に決めてしまうのではなく、大枠でゾーンを決めていくことです。
例えば、「家族みんなで集まるゾーン」(リビング、ダイニングキッチンなど)、「個人的に使うゾーン」(寝室、子ども部屋など)など、ざっくりと分けていきます。ゾーンに分けたら、そのなかで細かい間取りを決めましょう。

2.どこにどの部屋を置くか間取りを決める

大枠でゾーンを決めたら、詳細の間取りを決めていきます。このとき重要なのは、生活動線を意識しながら間取りを考えることです。
例えば、「洗濯機スペースと洗濯物を干す場所を近くにする」「子ども部屋は帰宅後リビングを通る場所にする」など、実際の生活をイメージして配置していきます。そうすることで効率的に家事ができたり、家族みんなが快適に暮らせる間取りになります。

3.収納やドアの位置を決める

部屋の配置が決まったら、収納やドアの位置を決めていきます。
収納は多ければ多いほど物を入れられますが、その分生活スペースが狭くなり建築費も高くなります。 収納は生活動線を意識し、適材適所に配置することが大切です。例えば、「ベビーカーやアウトドア用品を置く玄関収納をつくる」「ファミリークローゼットに家族の洋服をすべてまとめたい」など、何をどこに収納したいか具体的にイメージして配置するようにしましょう。

また、ドアの位置や開け方は生活のしやすさに関わる重要なポイントです。廊下など狭い空間であれば引き戸、気密性を担保するのなら開き戸にするなど、部屋を使うシーンを想像しながら決めるようにしましょう。

注文住宅の間取りの失敗例

注文住宅は間取りに失敗してしまうと、家事をしにくかったりプライバシーが守られずストレスが溜まってしまうことがあります。
ここからは注文住宅でよくある間取りの失敗例をご紹介するので、参考にしてみてください。

収納が足りない・使いにくい

収納が足りず物が入りきらなかったり、大きさや奥行きが合っていなかったりすると、家族が片付けず散らかった家になってしまいます。
収納を考えるときには、生活動線を考え、何をどこに収納するか決めることが大切です。例えば、帰宅してすぐに脱ぐコートは寝室よりも玄関近くの収納のほうが片付けやすくなります。リビングで本を読むのなら、本棚は書斎よりもリビングの壁面収納のほうが便利です。

また、「せっかく収納をつくったのに入らなかった」とならないよう、収納する物のサイズに合わせて奥行きや幅を決めることも大切です。間取り図には収納スペースの坪数だけでなくサイズを書き加え、イメージをつけるようにしましょう。


足音や排水音…生活音が気になる

部屋の配置によっては、生活音が気になりストレスが溜まることがあります。
例えば、リビングや寝室の上に子ども部屋をつくると、子どもが走り回ったり物を落としたりする音が響きます。また、意外と気になるのが排水音です。 トイレ、お風呂、キッチンなどの排水音は下の階に響きやすく、深夜にお風呂に入る場合は音が気になることもあります。

2階建て以上の注文住宅の場合、間取り図は重ねた状態でも確認することが大切です。音が発生する場所に印をつけ、リビングや寝室と接していないかチェックしてみましょう。


部屋が狭すぎる・広すぎる

部屋は狭すぎても広すぎても使い勝手が悪くなってしまいます。
子どもが小さいうちは家族で並んで寝たいのに、寝室が狭すぎたという失敗例は多くあります。また、十分な広さだと思っていても、家具を置いたら狭かったというのもよくある失敗例です。

反対に部屋が広すぎて暮らしにくいケースもあります。リビングを目いっぱい広くしたら、冷暖房が効きにくく後悔する方もいらっしゃいます。 部屋のサイズは間取り図ではイメージしにくいものです。 置く予定の家具を間取り図に書き入れてみて、十分なスペースを確保できるか、家全体のバランスが取れているか確認するようにしましょう。

広さ別!注文住宅の間取り成功例

限られた広さの土地で快適な家を手に入れるためには、土地を最大限に生かした間取りを設計することが大切です。
ここからは、30坪・40坪の2パターンの広さで成功しやすいおすすめの間取りを紹介します。


【30坪】コンパクトな広さを最大限に活かすおすすめの間取り

30坪(約99㎡)は3~4人家族にちょうどよいサイズです。
4人暮らしの場合はあまり余裕がある広さではないので、土地を最大限生かした間取りにしたり、開放的なつくりにして広く見せたりする工夫が大切です。
参照: 国土交通省「住生活基本計画における居住面積水準」


階段下、屋根裏…デッドスペースを活かした収納

限られた敷地面積を有効活用するには、階段下や、屋根裏等のデッドスペースを活用して居住空間を広くとることが大切です。
例えば、階段下をトイレにしたり、アウトドア用品やストック用品、防災グッズなどを入れる収納スペースにするのもよいでしょう。

天井を高くする場合は屋根裏がデッドスペースになることがあります。ロフトにして大きな収納スペースにすれば、オフシーズンの洋服やアルバムなど普段使わないものを収納できます。居室のクローゼットを大きく確保しなくてもよくなるので、その分居住スペースを広く取れます。


吹き抜け、スキップフロアで開放感を演出

30坪の場合、開放的で広く見せることが大切です。
リビングに吹き抜けを取り入れると天井が高くなり、開放感が出て空間が広く感じます。床面積はそのままに吹き抜けを取り入れたい場合は、リビングを2階にして屋根裏に吹き抜けをつくるとよいでしょう。
スキップフロアを取り入れるのもおすすめです。
スキップフロアとは、壁やドアを使わず、床の高さで空間を仕切る間取りのことです。空間を遮ることなくスペースを分けられるので、メリハリを演出することができます。例えばリビングから繋がるスキップフロアを秘密基地のようなキッズスペースにするのもよいでしょう。スキップフロアの下は畳スペースや収納などに有効活用できます。


【40坪】余裕のある広さで家族が集える間取り

40坪(約132㎡)は4~5人家族にちょうどよいサイズです。比較的余裕があるサイズなので、家族が集える大きなリビングをつくったり、外と繋がるスペースをつくったりすることができます。
参照: 国土交通省「住生活基本計画における居住面積水準」


アイランドキッチンを主役にした広々LDK

広さに余裕のある40坪であれば、スペースが必要なアイランドキッチンや広々としたLDKを実現することが可能です。
人気のアイランドキッチンはサイズが大きく、回遊できるようにするため一般的なキッチンよりもスペースが必要ですが、40坪あればアイランドキッチンを主役にした開放的なLDKをつくれます。

一方、40坪だと子ども部屋などの居室も5~6畳確保できるので、子どもが部屋にこもってしまう可能性もあります。コミュニケーションを取りやすくするには、家族が集まりたくなるような広々としたLDKをつくるとよいでしょう。20畳以上の開放的なLDKをつくることも可能です。LDKの一角にワークスペースを設ければ、家族それぞれが自然に繋がる居心地のよい空間になります。


中庭やルーフバルコニーなど外と繋がるスペース

目いっぱいに床面積を取るのもよいですが、外にスペースをつくるのもおすすめです。 中庭があればプライベートなアウトドアスペースとして、家族でバーベキューやプールを楽しめます。隣の家と間隔をあけることができ、室内により多くの光を取り込めるため、明るく気持ちのよい空間になります。
ルーフバルコニーを広く取るのもおすすめです。リビングから繋がるルーフバルコニーなら第二のリビングとして、ホームパーティーやおうちキャンプも楽しめます。

注文住宅は間取りが鍵!土地探しからハウスメーカーに依頼しよう

注文住宅において、間取りは快適に暮らせるかどうかを左右する重要なポイントです。
しかし、土地によっては敷地や予算が原因で泣く泣く叶えたい間取りを諦めることになりかねません。土地探しからの注文住宅を検討している方は、土地探しから建築まで一括で依頼できるランディPRO加盟店に行ってみましょう。


アプリページ遷移


非公開物件も見れる!
Web上の全売土地情報をまとめて探すなら、
注文住宅のための土地検索エンジン「ランディ」

●ランディPRO加盟店に行ってみる

●「ランディのアプリ」をダウンロードしてみる






この記事を読んだ人は、こちらの記事も参考にしています。


前の記事

失敗しない住宅ローンの選び方のポイントとは?流れとともに解説

次の記事

おしゃれな平屋にするためにおさえるべき外観・内観のポイント6つ

top